2018-04-04
こちらのブログでは、求職者支援訓練や長崎県離職者公共委託訓練をパソコン村で受講された方の声をご紹介しております。
訓練の開催情報は以下のパソコン村ホームページよりご覧ください。
求職者支援訓練
http://www.pc-mura.com/kunren.html
長崎県委託訓練
http://www.pc-mura.com/itaku.html
訓練の開催情報は以下のパソコン村ホームページよりご覧ください。
求職者支援訓練
http://www.pc-mura.com/kunren.html
長崎県委託訓練
http://www.pc-mura.com/itaku.html
2016-04-05

訓練を終えて
訓練を応募する時から、自分にはパソコンを一日中触って、また知識や技術を修得出来るかなと不安に思っていました。しかし、いざ始まってみると訓練の仲間たちが温かい人たちばかりで一緒に頑張ろうと思えるようになりました。そして、毎日楽しく通えるようになりました。先生も丁寧に教えてくれて、私の初歩的な質問にも丁寧に答えていただきました。
初めは、ワードやエクセルの意味さえ分からずにいましたが、少しずつわかるようになりパソコンが楽しくなってきました。目標であった、試験にも合格できました。タッチタイピングできるようになったことは、これからの仕事に大いに役立つと思って感謝しています。素晴らしい仲間と目標に向かって頑張れたことがこれからに自信になると思います。本当に通って良かったです。ありがとうございました。
A・N
訓練を終えて
退職し、就活の前に、前職でパソコンでの課題を残していたことを勉強してみたいと思い、ハローワークの支援訓練を申し込みました。(10月に退職、11月から訓練ということでタイミングとして良かったです)。
申し込みをして、訓練の前に面接があり、パソコン村の社長から…「就職先はありますよね?それが大丈夫だったらOKです。」とのこと。
よくよく考えたら、67歳。受け入れ先が大変かな?と…でも資格と経験で挑戦する体力はまだある、意欲があれば、まだ70歳過ぎても社会のため(自分のためにも)に、喜んでいただけるような仕事をしていきたいという願いはあります。
ワードではスピードが他の人に比べると、練習不足もあり、遅く、最後まで苦労しました。いくら理解していても、時間内にできないと、できてないことになるからです。悔しい、残念感が残りました。でも、キーボードの文字位置は覚えました。今からでもブラインドタッチを目指し練習していきます。
エクセルは長い文章がなかったので、試験では最後までできましたが、急いでいたのか?保存先にきちっと保存できなくて大失敗。また、勉強し直しで人よりも2倍勉強したようです。でも、エクセルの力ってすごいですね。苦手だった関数もグラフも好きになりました。
パワーポイントでプレゼンしたいと思っていたことが実現できて良かったです。仕事上使っていきたいです。今まで、福祉研修の場で見てきたのは、シンプルでなものでしたがパソコン村の教室の皆さんが発表されたプレゼンは、色彩もきれいで内容も魅了的、専門的で、プレゼンはこういうことができるとあらためて思いました。
HTML,Webサイト,Webページ作成は基本的なことができるようになって、あとは、詳細な設定で魅力的なサイトになるよう、まだ勉強をしてみたいと思いました。
5ケ月間の職業訓練、橋本先生の温かい指導と、皆さんから教えてもらったりしたこと、談話したりして、とても貴重な時間をすごさせてもらいました。大変有難うございました!!
M・U
訓練を終えて
不安と希望をもってパソコンの訓練をはじめました。まず第1にパソコンの操作ができるのか?みんなと一緒についていけるのか不安ばかり募って変な緊張ばかりでした。ワードができるのか勉強嫌いな自分がスタートしました。質問・わからないパソコン操作、悶々としながらもみんなについて行きながらも橋本先生の授業を受けみんなについて行けるように授業が終わっても残って文書の打ち込む作業を毎日やりながらも次のエクセルの操作も勉強しなかなか進まない事ばかりでした。でも4か月過ぎるといろんな操作が出来るようになり楽しくなりました。まだまだパソコン操作は不十分ですけど諦めずに挑戦して行きたいです。
Y・O
訓練を終えて
パソコン訓練を受講する前は、パソコンに触ること自体、苦痛でした。仕事で今後パソコンが必要になってくるため、一から勉強しなおしたいと強く思うようになり、受講を決めましたが、最初は不安でした。50音打ちも速く出来ず、手元ばかりみてしまい、本当に出来るようになるだろうかと焦っていた時期もありました。しかし、先生の熱心な指導と一緒に受講している方々と励まし合いながら、5ヶ月間パソコンの学習を積み重ねることで、ワード・エクセルは、もちろんの事パワーポイントでの資料作りやプレゼンなど他では経験できない事を学習することができました。また、色々な職種を経験された方の職業経験を聞いたり、グループディスカッション等を行う事で、いろんな方面からの見方をすることができたのも私にとってはいい経験になりました。
この訓練で学んだ事を次の仕事で活かせるように頑張っていきたいと思います。
O・M
訓練を終えて
この訓練に来て良かった!!私は本当にそう思います。
5ヶ月間で、自分がスキルアップしたことを実感しました。授業のことではない素朴な疑問も先生は教えてくれました。
訓練の皆さんとも仲良くなれて、日々の悩みや仕事の事、授業内容などを相談し共に成長できたことを嬉しく思います。就職活動の時も「頑張って!」と励まされ心強かったです。私の事を、自分の事のように親身になって先生も皆さんも接してくれました。
あっという間の5ヶ月間、たくさんの人に支えられ修了を迎えられた事を誇りに思います。先生や皆さんと過ごした、この5ヶ月間は私の中ですごく思い出になり勉強になりました。
たくさん学んだ事を踏まえて、また、これからも自分のスキルアップのためにも日々勉強をして、就職活動や仕事に活かしていこうと思っています。
5ヶ月間、本当にありがとうございました。
E・N
訓練を終えて
今までパソコンの操作がスムーズに出来れば…と思う時が多々あったにもかかわらず、学ぶことに消極的で、時間がないなどの理由をつけてはずっとそのままにしてきました。
産後、いざ働こうと思った時、自分には何も強みが無いことに気づかされ、以前から考えていたパソコンの資格を取ることを決めました。
パソコン操作でできることが増えると、自信がつき、働く意欲が湧いてきます。残念ながら現時点で仕事は見つかっていませんが、絶対に働けると信じています。
短い期間で学ぶことが多く、大変なこともありましたが、訓練を受けて本当によかったと思っています。今思えば、毎日笑わない日はなかったと思います。それだけ訓練中は楽しかったのですね♪パソコン以外にも皆の人生経験から社会人として多くを学びました。橋本先生、クラス皆に感謝しています。
Y.N
訓練を終えて
5ヶ月という長いようで短かった訓練を終え、この訓練を受けて良かったと非常に思いました。もとからパソコンが好きだったというのもありましたが、授業全体を通して楽しく学べました。Officeソフトは触ったことはありましたが、機能や知識はほぼ知りませんでした。それらを1から学ぶことができ、最終的にはWord・Excelの2級を受けれるぐらいまでの能力が付きました。
他にもホームページ作成やパソコンの基礎知識も学びました。自分独自の打ち方だったタイピングもホームポジションで速く打つことが出来るようになりましたし、ホームページ作成ではやり始めたら面白く止まりませんでした。
私は分からないことがあれば、自分で調べて解決するようにしてきたので今回の訓練で改めてパソコンが好きなんだなと気付くことが出来ました。一緒に訓練してきた仲間とも楽しく過ごせ、たくさんの人生経験談をも聞くことが出来たので貴重な経験ができました。これからは学んできた事を活かし、仕事で活躍できるよう頑張っていきます。書こうと思えばまだまだ書けますがここで終わっておきます。本当に5ヶ月間ありがとうございました。
R.H
訓練を終えて
楽しかった5か月間の訓練が終わろうとしています。
パソコンはほとんど触ったことが無く、初心者の私が出来るようになるのだろうかと不安でいっぱいでした。それでも、橋本先生と仲間たちのおかげで毎日楽しく勉強することができ、一日があっという間に過ぎていきました。そして念願のワープロと表計算の3級に合格することができました。楽しい仲間と同じ目標に向かって取り組む楽しさを味わうことができたのも、橋本先生が優しく指導して下さったおかげです。
この年齢でも学生気分になれて、充実した時間を送れ、そしてパソコンが習得できるこの訓練を受けることができて本当に良かったです
これからの人生に役に立つこと満載の5か月間でした。ありがとうございました。
M・T
訓練を終えて
私は今までパソコンをほとんど触ったことがなく、機能どころか、キーボードのどこにどのボタンがあるのかすら分かりませんでした。なので最初は授業についていけるのかと不安でいっぱいでした。
でも授業は分かりやすく、ゆっくり・しっかり・丁寧に教えていただきました。
最初はキーボードを見ながらでも打てなかった文字が、見なくても打てるようになり、徐々にスピードも速くなってきて、私でもできるんだと自信がついてきました。
授業が進むにつれ、時には難しく中々スムーズにいかない事もありましたが、隣の席の人と試行錯誤してみたり、周りの人が教えてくれたりと、とても親切にしていただきました。今回この時期に入校を決めて、皆さんに出会えたことがとても嬉しいです。楽しかった期間が終わり、皆さんに会う機会が少なくなることが寂しく思いますが、頑張っていきたいと思います。5ヶ月間ありがとうございました。
T・Y
2015-12-11
パソコン村では、求職者支援訓練の受講生を募集しております。
諫早訓練センターでは、今月15日まで募集を受け付けております。
島原訓練センター、大村訓練センターでは、
来月1月6日より受講生の募集を開始いたします。
また、島原・大村にて来年3月より開始する求職者支援訓練についての
事前説明会を各地区のハローワークにて以下の日程で開催致します。
◆職業訓練で、何を勉強するか知りたい方
◆職業訓練で、どんな資格が取れるのか知りたい方
◆職業訓練を受けるか悩まれている方
疑問や不安をお持ちの方はぜひ説明会にご参加ください。
(島原)初歩から学べるビジネスパソコン基礎科 説明会
開催日 12月21日 (月) / 1月13日(水) / 1月22日(金)
時 間 10:00 ~
場 所 ハローワーク島原
問合せ ハローワーク島原 電話 0957-63-8609
(大村)初歩から学べるビジネスパソコン基礎科 説明会
開催日 1月20日 (水)
時 間 10:00 ~
場 所 ハローワーク大村
問合せ ハローワーク大村 電話 0957-52-8609
詳しい訓練情報は以下のリンク先をご覧ください。
パソコン村ホームページ 求職者支援訓練
諫早訓練センターでは、今月15日まで募集を受け付けております。
島原訓練センター、大村訓練センターでは、
来月1月6日より受講生の募集を開始いたします。
また、島原・大村にて来年3月より開始する求職者支援訓練についての
事前説明会を各地区のハローワークにて以下の日程で開催致します。
◆職業訓練で、何を勉強するか知りたい方
◆職業訓練で、どんな資格が取れるのか知りたい方
◆職業訓練を受けるか悩まれている方
疑問や不安をお持ちの方はぜひ説明会にご参加ください。
(島原)初歩から学べるビジネスパソコン基礎科 説明会
開催日 12月21日 (月) / 1月13日(水) / 1月22日(金)
時 間 10:00 ~
場 所 ハローワーク島原
問合せ ハローワーク島原 電話 0957-63-8609
(大村)初歩から学べるビジネスパソコン基礎科 説明会
開催日 1月20日 (水)
時 間 10:00 ~
場 所 ハローワーク大村
問合せ ハローワーク大村 電話 0957-52-8609
詳しい訓練情報は以下のリンク先をご覧ください。
パソコン村ホームページ 求職者支援訓練
2015-11-13
こちらのブログでは、求職者支援訓練や長崎県離職者公共委託訓練をパソコン村で受講された方の声をご紹介しております。
訓練の開催情報は以下のパソコン村ホームページよりご覧ください。
求職者支援訓練
http://www.pc-mura.com/kunren.html
長崎県委託訓練
http://www.pc-mura.com/itaku.html
訓練の開催情報は以下のパソコン村ホームページよりご覧ください。
求職者支援訓練
http://www.pc-mura.com/kunren.html
長崎県委託訓練
http://www.pc-mura.com/itaku.html
2015-07-23
訓練募集情報 と 訓練説明会開催 のお知らせ
島原訓練センターでは
平成27年9月開講の求職者支援訓練 実践コース『OA事務科』
についての説明会を7月30日(木)10:00~11:00まで ハローワーク島原にて開催致します。
◆職業訓練で、何を勉強するか知りたい方
◆職業訓練で、どんな資格が取れるのか知りたい方
◆職業訓練を受けるか悩まれている方
疑問や不安をお持ちの方はぜひ説明会にご参加ください。
(島原9月開講分) OA事務科 説明会
開催日 7月30日 (木)
時 間 10:00 ~11:00
場 所 ハローワーク島原(地図)
問合せ ハローワーク島原 電話 0957-63-8609
--------------------------------------------------------------
島原訓練センターでは、2015年7月6日(月)~2015年8月5日(水)まで
求職者支援訓練 実践コース「OA事務科」の受講生を募集いたします。
訓練コース分類 実践コース
訓練科名 OA事務科
訓練番号 4-27-42-02-03-0019
募集期間 2015年7月6日(月)~2015年8月5日(水)
※募集期間延長しました
選考年月日 2015年8月10日(月)
選考結果通知 2015年8月14日(金)
訓練期間月数 5ヶ月
訓練期間 2015年9月1日(火)~2016年1月29日(金)
訓練時間 9:30~16:20(5時間授業の日は15:20)
定員 15名
訓練対象者の条件 ハローワークに求職登録を行い、
訓練受講の必要性が認められた方
詳しくはハローワークにご相談ください。
訓練目標 多様な事務用ソフトウェアの活用能力を身に付けた上で様々な文書・書類・帳票類の作成やWebページの更新ができる。
受験できる資格 ・CS技能評価試験 ワープロ部門3級
(任意受験) 受験料金 5,250円
・CS技能評価試験 表計算部門3級
(任意受験) 受験料金 5,250円
受講料 無料(教科書代、職場見学時の交通費は自己負担)
自己負担額 教科書代 9,072円(税込)
訓練実施施設名 株式会社パソコン村 島原訓練センター
実施施設所在地 長崎県島原市万町519-1古瀬ビル2F
授業内容(施設の詳細)などお気軽にお問い合わせください
パソコン村 島原訓練センター TEL 0957-65-0288
島原訓練センターでは
平成27年9月開講の求職者支援訓練 実践コース『OA事務科』
についての説明会を7月30日(木)10:00~11:00まで ハローワーク島原にて開催致します。
◆職業訓練で、何を勉強するか知りたい方
◆職業訓練で、どんな資格が取れるのか知りたい方
◆職業訓練を受けるか悩まれている方
疑問や不安をお持ちの方はぜひ説明会にご参加ください。
(島原9月開講分) OA事務科 説明会
開催日 7月30日 (木)
時 間 10:00 ~11:00
場 所 ハローワーク島原(地図)
問合せ ハローワーク島原 電話 0957-63-8609
--------------------------------------------------------------
島原訓練センターでは、2015年7月6日(月)~2015年8月5日(水)まで
求職者支援訓練 実践コース「OA事務科」の受講生を募集いたします。
訓練コース分類 実践コース
訓練科名 OA事務科
訓練番号 4-27-42-02-03-0019
募集期間 2015年7月6日(月)~2015年8月5日(水)
※募集期間延長しました
選考年月日 2015年8月10日(月)
選考結果通知 2015年8月14日(金)
訓練期間月数 5ヶ月
訓練期間 2015年9月1日(火)~2016年1月29日(金)
訓練時間 9:30~16:20(5時間授業の日は15:20)
定員 15名
訓練対象者の条件 ハローワークに求職登録を行い、
訓練受講の必要性が認められた方
詳しくはハローワークにご相談ください。
訓練目標 多様な事務用ソフトウェアの活用能力を身に付けた上で様々な文書・書類・帳票類の作成やWebページの更新ができる。
受験できる資格 ・CS技能評価試験 ワープロ部門3級
(任意受験) 受験料金 5,250円
・CS技能評価試験 表計算部門3級
(任意受験) 受験料金 5,250円
受講料 無料(教科書代、職場見学時の交通費は自己負担)
自己負担額 教科書代 9,072円(税込)
訓練実施施設名 株式会社パソコン村 島原訓練センター
実施施設所在地 長崎県島原市万町519-1古瀬ビル2F
授業内容(施設の詳細)などお気軽にお問い合わせください
パソコン村 島原訓練センター TEL 0957-65-0288
2015-06-08
2015-04-08
2013-05-02
求職者支援訓練 諫早 大村 島原 愛野
— 雇用保険を受給できない求職者の皆さまへ —
「求職者支援制度」とは、雇用保険を受給できない求職者の方が、職業訓練による
スキルアップを通じて早期就職を目指すための制度です。
● 「求職者支援訓練」または「公共職業訓練」を原則無料で受講できます。
● 訓練期間中および訓練終了後もハローワークが積極的な就職支援を行います。
● 収入、資産などの一定要件を満たす方に、訓練期間中「職業訓練受講給付金」を支給します。
支援対象者(=特定求職者)
求職者支援制度の対象者は、下記の全ての要件を満たす「特定求職者」です。
1 ハローワークに求職の申込みをしていること
2 雇用保険被保険者や雇用保険受給者でないこと
3 労働の意思と能力があること
4 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワーク所長が認めたこと
例えば、
・雇用保険に加入できなかった方
・雇用保険を受給中に再就職できないまま支給終了した方
・雇用保険の加入期間が足りずに雇用保険を受けられない方
・自営業を廃業した方、学卒未就職者の方 など
* 在職中(週所定労働時間が20 時間以上)の方、短時間就労や短期就労のみを希望される方、老齢年金の受給者の方などは、原則として特定求職者に該当しません。
* 特定求職者であるだけでは職業訓練受講給付金は支給されません
(別途、職業訓練受講給付金の支給要件を満たす必要があります)。また、特定求職者が、後に、雇用保険被保険者、雇用保険受給者となるなど、上記要件を満たさなくなった場合も受給できません。
「求職者支援訓練」とは
雇用保険を受給できない求職者の方などを対象として、民間訓練機関が厚生労働省の認定を受けた職業訓練を実施します。
多くの職種に共通する基本的能力を習得するための「基礎コース」と特定の職種の職務に必要な実践的能力を一括して習得するための「実践コース」があります。
● 訓練実施機関は、ハローワークと連携して就職支援を行います。
● 訓練期間は、1コース3カ月から6カ月です。
*テキスト代などは自己負担になります。
特定求職者の方が、ハローワークの支援指示を受けて求職者支援訓練や公共職業訓練を受講し、一定の支給要件を満たす場合、職業訓練受講給付金(職業訓練受講手当と通所手当)を支給します。
◆支給要件(以下の全てを満たす方が対象)
1 本人収入が月8万円以下(※1)
2 世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下(※1、2)
3 世帯全体の金融資産が300万円以下(※2)
4 現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
5 全ての訓練実施日に出席している(やむを得ない理由がある場合でも、
支給申請の対象となる訓練期間の8割以上出席している)(※3)
6 同世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない(※2)
7 過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない
(※1)「収入」とは、賃金等の稼得収入の他、年金その他全般の収入を指します
(※2)「世帯」とは、本人のほか、同居または生計を一つにする別居の配偶者、子、父母が該当します。
(※3)「出席」とは、訓練実施日において全てのカリキュラムに出席している日を指します(P.4の3参照)。
また、遅刻・欠課・早退は欠席扱いとなります。
* 訓練期間中から訓練終了後、定期的にハローワークに来所し、職業相談を受けることが必要です。
* 既にこの給付金を受給したことがある場合は、前回の受給から6年以上経過していることが必要です
(連続受講の場合を除く)。
◆支給額
●職業訓練受講手当 月額10 万円
●通所手当 職業訓練実施施設までの通所経路に応じた所定の額(上限額あり)
| ホーム |